更新日:2019-03-15
※近年の世界情勢による影響について
コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。
最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)
朝起きた時の指のむくみはなぜ起こる?効果的な解消法は?

朝の指のむくみは簡単な方法で解消できる
朝起きたときに指にむくみが起きる原因は、起きているときに比べて、眠っている間に指に運ばれる血液量と水分量が多いからだと言われています。
また、夜にアルコールを飲むこと、塩分をたくさん摂ること、睡眠時間が不足することも原因のひとつ。
指のむくみを解消する方法としては、次のようなストレッチやマッサージが効果的です。
- 手のグーパー運動
- ツボ刺激
- 指の指圧とマッサージ
このような簡単な方法で気になるむくみを改善することができるので、ぜひ試してみてください。
指のむくみを解消するためには、指の運動やマッサージなどによって、指先の血流を改善して、水分の循環を良くしてあげることが大切です。
朝起きた時の指のむくみは指先に水分が溜まることが原因
朝起きたときに指がむくんでいる原因は様々ですが、眠っているときの指への水分量増加が主な原因です。
指に行き渡る血液は肩を通りますが、起きているときは心臓よりも肩が高い位置にあるため、指に行く血液量は多くありません。
ですが、眠っている時には心臓と同じ高さになるため、全身の血液量が均等になります。
血液の量が均一になると共に、全身の水分量も均一になるので、指先への血液量と水分量が多くなり、むくみが発生しやすくなるのです。
アルコールや塩分、老廃物もむくみの原因に
指のむくみが起きる原因としては、アルコールや、塩分をたくさん摂ること、睡眠時間の不足なども考えられます。
アルコール
夜にアルコールを飲むと、血管が広がり、血液の流れが穏やかになります。
血液の流れが穏やかになるということは、一か所に滞りやすいということ。
血液と水分が全身を循環しにくくなるため、指のむくみが発生しやすくなるのです。
塩分
塩分を多く摂取すると、体が体内の塩分濃度を調節するために、水分を溜めこみます。
眠る前に塩分量の多い食事を摂ることで、眠っているときの体内の水分量が増え、むくみに繋がるでしょう。
睡眠不足
睡眠時は体が横になっているので、リンパの流れが良くなって、むくみを解消しやすい時間帯です。
睡眠時間が不足すると、リンパ液が全身を流れる時間も不足することになり、指のむくみにつながります。
これらの原因は、生活習慣の見直しなどで改善できるものなので、当てはまるものがあれば改善していきましょう。
指のむくみを取るための方法
朝起きたときの指のむくみは、ストレッチやマッサージなどの簡単な方法で解消することができます。
グーパー運動
手を上に上げて、手を握って、ぐっと力を込めて3秒間キープします。
その後、パッと手を思い切り開いて、指先をピンと伸ばすようにしながら3秒間キープ。
これを何回か繰り返し行うと、血液の流れが改善されて、むくみが解消します。
ツボ刺激
手の指と指の付け根が交わる窪みのところに、「合谷」というツボがあります。
反対側の親指と人差し指で挟むようにして、約3秒、気持ち良いと感じる強さで押さえてください。
これを5本の指の窪みのところで、順番に行っていきましょう。
指のマッサージ
ハンドクリームを塗ったら、それぞれの指を丁寧にマッサージしていきます。
その後、指先を持って軽く引っ張り、爪の付け根部分を優しく指圧してください。
最後に、気持ち良いと感じる程度の強さで、手のひら全体をマッサージしてあげましょう。
どの方法も、短時間でできる簡単な方法です。
朝起きて指のむくみがあったときには、これらの方法を試してみてください。
朝起きた時の指のむくみの原因と対処法をもう一度確認!
夜は指に行き渡る水分量が多くなる
眠っているときは心臓と他の部分の高さが同じなので、起きているときよりも、指に行き渡る血液量と水分量が多くなります。
他の部分の水分が指に行くこともあるため、むくみが起きやすい時間帯です。
アルコールや塩分、睡眠不足は大敵!
眠る前のアルコールや、たくさんの塩分を使った食事は、指のむくみの原因に。
睡眠時間が足りないと、リンパが全身を巡る時間が確保できないため、むくみに繋がります。
朝の指のむくみはマッサージなどで解消
指のむくみは、グーパー体操、ツボ刺激、指のマッサージなどで解消することができます。
どの方法も短時間でできる簡単な方法なので、むくみが起きた場合は試してみてください。

