更新日:2020-04-13
※近年の世界情勢による影響について
コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。
最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)
結婚指輪はいつ買うのがベスト?
結婚することが決まったら、結婚指輪を買おう!という流れになることが多いでしょう。しかし、これからさまざまな準備で忙しくなる中、結婚指輪はいつ買ったら良いのか迷ってしまうかもしれません。そんなカップルのために、結婚指輪を購入するタイミングについて解説していきます。
結婚指輪を買うタイミングは「結婚式の半年前」が目安
結婚式を挙げる場合、結婚指輪を買うタイミングは「結婚式の半年前」を目安にすると良いといわれています。結婚式の直前に購入しようとしても、他の準備で慌ただしくなり、良いタイミングでお店に足を運ぶことができない場合も。
そのため、結婚指輪を買いに行くタイミングは、まだ余裕がある時期がベスト。例えば、婚約指輪と一緒に購入したり、両家の顔合わせの時にお披露目できるようなタイミングで購入すると良いかもしれません。また、結婚式の前撮りをする場合には、その時期も考慮に入れておくのがおすすめです。
結婚式を挙げない場合には、いつ買っても大丈夫
また、最近は結婚式を挙げないというカップルも増えてきました。この場合は、いつ購入しても問題ありません。ただし、「いつ買ってもいい」と考えていると、その時期が延び延びになってしまいがち。
そのため、例えば顔合わせの時に間に合うように買う、一緒に住み始めたタイミングで買うといったように、いつまでには結婚指輪を用意しよう、とあらかじめ決めておくと良いでしょう。ふたりの記念日に合わせて購入するのもステキな思い出となるのではないでしょうか。
「すぐに受け取れるわけではない」という点を頭に入れておく
結婚指輪を購入する際、気をつけておきたいのが「指輪はすぐに受け取れるわけではない」という点。結婚式を行う場合には特に、式までには間に合わせたいものです。しかし直前にお店に行っても、結婚式に間に合わせることは難しいと考えておいたほうが良いでしょう。
そのため、結婚指輪を見に行った時に、お店の人に「いつまでに結婚指輪が必要」ということを伝えておくことが大切。どれくらいの日数がかかるのかを考慮しながら、指輪選びのお手伝いをしてくれます。
どんな指輪にするかによって、完成までにかかる時間の目安
上記で説明した通り、結婚指輪は注文してから完成までに日数が必要な場合がほとんどです。ただし、どれくらいの日数を要するのかは、どのように指輪を注文するかによってかなり変わってきます。ここでは、どんなオーダー方法があるのか、そして指輪の完成までにはどれくらいの日数が必要なのかを解説します。
フルオーダーの場合
「フルオーダー」とは、1から指輪をオーダーすることを指します。すなわち、指輪のデザインから始まり、どの素材を使うか、石を入れるかどうか、刻印は入れるかどうか…といったように、デザイナーと細かい部分まで打ち合わせをしながら、世界に一つだけの指輪を作る方法です。
自分たちのこだわりが詰まった指輪を作れるというメリットがある反面、制作に非常に時間がかかるのが難点。一般的には3〜6ヶ月必要とされています。
セミオーダーの場合
「セミオーダー」は、すでにあるデザインを組み合わせて、自分たち好みの結婚指輪を作る方法です。ベースとなるデザインや、どの石を組み合わせるか、石の配置方法など、デザインの選択肢も幅広く用意されているお店がほとんどなので、納得できる指輪を作れます。
人と同じデザインは避けたいけれど、予算もあるし…と考えているカップルは、このセミオーダーで結婚指輪の購入を検討してみてはいかがでしょうか。セミオーダーの場合、1〜3ヶ月程度が制作期間の目安となるようです。
すでにできあがった指輪から選ぶ場合
すでにできあがっている既製品から結婚指輪を選ぶ、という方法もあります。場合によっては当日持ち帰ることも可能なので、最も早く結婚指輪を手に入れられる方法といえます。ただし、指輪の内側に刻印を入れる場合などには2週間程度時間がかかることもあるので、スケジュールをしっかりと確認しておくことは大切です。
「すぐに指輪が必要」という場合はもちろんですが、指輪のカタログなどをふたりで見て、気に入ったものがあれば既製品でも問題ないでしょう。ただし、実際にその指輪を試着して、つけ心地など自分の手にしっくりくるかどうかを確認してくださいね。
結婚指輪を購入する流れを知っておこう
ここで、結婚指輪を購入する際の一般的な流れについてご紹介します。流れをひと通り把握しておくことで、どのタイミングで結婚指輪を買いに行けばいいかがある程度わかってくるはずです。
結婚指輪に関する情報を集める
結婚指輪を購入することになったら、まずはじめに情報収集をしましょう。実際に指輪を探し始めると、結婚指輪のブランド数の多さに驚くはず。そして、ブランドごとにさまざまな指輪を用意していますので、どれを選んだら良いか迷ってしまう人も少なくありません。
そんな時に利用したいのが、指輪の情報を写真付きで紹介しているサイトや、結婚情報誌など。
はじめから気合いを入れすぎると疲れてしまうこともあるかもしれませんので、お茶を飲みながら気楽な気持ちで探してみるのがおすすめ。「この指輪が好みだな」と感じるものをメモして絞り込んでいきましょう。決して一つに絞り込む必要はありません。いくつか候補を選ぶくらいで大丈夫です。
来店予約をし、お店に足を運ぶ
ある程度指輪が絞りこめたら、その指輪を見れるお店を予約して、足を運びましょう。来店予約をしなくても指輪を見ることはできますが、予約をしたほうがゆったりと試着もできますし、お店のスタッフにもたくさん話を聞くことができるでしょう。
実際に試着をすることで、気になっていた指輪がやはり欲しいのか、それとも他の指輪にするのかがはっきりしてきます。決めきれない場合は、スタッフにふたりの好みや理想を伝えると、おすすめの指輪を紹介してくれるはずです。
気になるブランドが複数ある場合は、いくつかお店を回ることになるかもしれません。多くの人が複数のお店を訪れて結婚指輪を選んでいるようです。
注文して支払いを行う
ふたりが気に入る指輪が見つかったら、注文して支払いを行うと、指輪の制作に入ります。この時に大切なのが、「いつ受け取りが可能か」を確認しておくこと。結婚式や前撮りの日取りが決まっている場合には、指輪を選んでいるタイミングでスタッフに伝えておくと良いでしょう。
受け取り
指輪が出来上がったら受け取るために来店します。サイズに間違いがないか、希望通りに出来上がっているか、刻印も注文通りに彫られているかなどをしっかりと確認しましょう。
お店によっては、できあがった結婚指輪をつけた記念写真を撮影してくれるところもあるようです。
結婚指輪を買うタイミングは、しっかりふたりで話し合おう
「結婚指輪をいつ買うか」は、とても大切な問題。これから一緒に歩んで行くふたりをつなぐ大切な指輪ですから、納得できるデザインのものを購入したいもの。そのためには、余裕を持ったスケジュールを組むことが必要です。結婚式や新生活の準備で忙しくなる時期ですが、楽しみながら結婚指輪選びをしてくださいね。

