更新日:2020-04-13
※近年の世界情勢による影響について
コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。
最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)
結婚指輪は購入後にサイズが合わなくなったらサイズ直しは可能?
日本では「結婚指輪をつけるのは左手の薬指」と広く認識されています。それゆえ、左手の薬指に指輪があれば、既婚者であるという印にもなりますよね。でも、なぜ結婚指輪を左手の薬指につけるのが一般的になったのでしょうか。結婚指輪の意味などを含め、少し考えてみましょう。
なぜ結婚指輪は左手の薬指につけるの?
日本で指輪をつける文化が広がったのは、高度経済成長期のころだといわれています。さらに、昭和40年代に入ると、ジュエリー会社が広告で宣伝したということもあり、結婚指輪をつける習慣が一般に認識されるようになりました。
しかし、世界ではもっと前から結婚指輪の文化が一般的でした。それでは、いつから結婚指輪の歴史が始まったのかを見てみましょう。
その歴史は古代ギリシャまでさかのぼる
もともと結婚指輪の文化は9世紀までさかのぼりますが、左手の薬指に結婚指輪をつけるようになったのは、古代ギリシャでの考え方が関係している、というのが一般的に言われている説です。
古代ギリシャでは、心臓は人の心を司ると考えられていました。さらに左手の薬指には心臓につながる血管があると考えられていたことから、左手の薬指に結婚指輪をつけて「相手の心をつかむ」という意味を表した、といわれています。
左手の薬指には特別な意味がある
また、1本1本の指にはさまざまな意味がありますが、中でも左手の薬指は「信頼」や「愛情」を意味する指といわれています。そのため、これまで別々の道を歩んできたふたりが、これから共に過ごしていくという誓いを込めた指輪をつけるのには左手の薬指がふさわしい、とも考えられています。
日本は右利きの人が多いから、という説もある
上記では非常にロマンティックな意味合いについて説明しましたが、「左手の薬指は全ての指の中で最も動きが少ない指であるため」であるという説もあります。
大切な結婚指輪は、できることなら毎日身につけたいものですが、傷ついたりするのが心配ですよね。そこで、他の指よりも動きが少ない左手の薬指に結婚指輪をつけることが一般的になったのではないか、といわれています。
また、日本では非常に右利きの人が多いため、左手に結婚指輪をつけることで日常生活を妨げない、という現実的な理由もあるようです。
世界の国々でも左手の薬指に結婚指輪をつけるの?
ここまで日本の例を説明してきましたが、世界の各国でも左手の薬指に結婚指輪をつけるのでしょうか。調べてみると、左手の薬指につける国、右手の薬指につける国、そして足の指につける国と国によってさまざま。
日本と同様に左手の薬指につける国としては、アメリカやイギリスなどが挙げられます。また、北欧やドイツ、オーストリアなどは右手の薬指に結婚指輪をつけるのが一般的となっているようです。
結婚指輪を他の指につけるのはあり?
では、結婚指輪をほかの指、例えば左手の中指など他の指につけても良いのでしょうか?
厳密にはどの指につけるかは決まっていない
一般的に左手の薬指につけるという認識はあるものの、結婚指輪をどの指につけるのか厳密には決まっていないというのが実際のところ。そのため、自分がつけたいと思う指に結婚指輪をつけても全く問題はありません。自分が身につけやすいと感じる指を選ぶと良いでしょう。
結婚式の指輪交換の時には注意を
普段はどの指につけても問題はないものの、結婚式で行う指輪交換のセレモニーの時だけは例外。この指輪交換では、「お互いの左手薬指に結婚指輪を贈り合い、参列者の前で愛を誓う」といった意味があるためです。このように、指輪交換では、左手の薬指に結婚指輪をつけるのが正しい進め方とされています。
ただし、何か理由があって左手の薬指に結婚指輪をつけられない場合は、式場のスタッフにあらかじめ相談しておきましょう。
婚約指輪をもらった人におすすめの「エンゲージカバーセレモニー」
また、プロポーズの時に贈られた婚約指輪を左手の薬指につけてきた、という人も多いでしょう。この場合、基本的には結婚式当日は婚約指輪を右手の薬指に移動させるなどして、左手の薬指はあけておく、とされています。
ただ、最近は「エンゲージカバーセレモニー」を挙式の中で行うカップルも多いようです。このセレモニーは、あらかじめ婚約指輪を外しておき、指輪交換をした後、さらに新郎が新婦の左手薬指に婚約指輪をつけるといった流れになります。このセレモニーは「ふたりで誓った永遠の愛に、婚約指輪でフタをする」という意味を持ちます。
とてもロマンティックな意味を持つこのセレモニー。婚約指輪を贈られた、という人は、結婚式の進行に加えてみてはいかがでしょうか。
左手のそれぞれの指につける指輪の意味
結婚指輪に限らず、指輪はどの指につけるかでその意味が変わってきます。ここでは、左手のそれぞれの指が持つ意味をご紹介します。意味を考えて、結婚指輪をつける指を選んでみるのも楽しいかもしれません。
左手の親指
親指につける指輪は、「サムリング」と呼ばれます。
この指には、目標を叶えてくれるという意味があるといわれており、前進するための力を与えてくれます。例えば何かを成功させたい、という強い願いがある場合には、左手親指に指輪をつけるのがおすすめです。
左手の人差し指
人差し指につける指輪は「インデックスリング」と呼ばれています
左手人差し指は、夢や目標に向かって積極的に動きたい時に指輪をつけると良いとされています。恋愛面においても、振り向かせたい相手がいる時、この指に指輪をつけてみると良いでしょう。
左手の中指
中指につける指輪は「ミドルフィンガーリング」と呼ばれます。
協調性を高めるとされている左手の中指には、周りの人とのコミュニケーションをうまく取りたい時に指輪をつけると、力を与えてくれるかもしれません。人間関係で悩みがある時にもおすすめ。
左手の薬指
薬指につける指輪は「アニバーサリーリング」と呼ばれています。
多くの人が知っているように、左手薬指は「永遠の愛」という意味があります。愛や絆を深めたい時に指輪をこの指につけると良いでしょう。
左手の小指
小指につける指輪は「ピンキーリング」と呼ばれます。
左の小指につけた指輪は、「愛を引き寄せる」という意味があるとされています。願いを叶えたい、という場合にも左手の薬指に指輪をつけるのがおすすめです。
結婚指輪は左手につけるのが一般的だが、他の指でも問題ない
結婚指輪はどうして左手の薬指につけるのか、そして左手のそれぞれの指に指輪をつけた時に意味するものについて説明してきました。結論としては、日本では左手薬指に結婚指輪をつけるのが一般的ではあるものの、他の指につけても問題ありません。
大切なのは、結婚指輪に愛着を持ち、使い続けられるということ。そのためには、どの指につけるかというのはあまり大きな問題ではないかもしれません。つける指にあまりこだわりすぎず、自分たちが心地良いと感じられる指につけるようにすると良いでしょう。

