更新日:2020-05-25
※近年の世界情勢による影響について
コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。
最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)

経験者が語る結婚指輪選びが楽しくなる超大事な3個の選び方ポイント
実際に結婚指輪選び、購入を経験している筆者から見たポイントはたった3個です。
1,最低でも3~4ブランドの店舗へ出向いて商品・価格を見比べる

結婚指輪は2つのタイプの店舗形態に分かれます。
1,独立店舗
2,百貨店店舗
独立店舗は、その結婚指輪ブランド単体でお店が建っているものを指します。この場合は予約必須な事が多く、説明はいらないから指輪だけちらっと見たいということはやりにくいです。この店舗形態は接客用カウンターに商品の殆どが並んでいることが多いため、結局は接客を受けなければなりません。
後述しますが、百貨店と異なりパブリック感が無く、個人情報を扱うことも多いので、そういった周りの目が気になる人は最初から独立店舗へ来店予約をして実際に行ってみることをおすすめします。
百貨店店舗は、誰もが目にしたことがあると思います。ふらっと入って眺めて出ていくことができます。独立店舗とは異なり、入店ハードルが低いので独立店舗のようなフォーマルな形が苦手…という人には百貨店をおすすめします。
これから結婚指輪選びをする方におすすめする方法は、百貨店で気になるブランドをなんとなく見て、気になったブランドが1つでもできたらそのブランドの「独立店舗」へ行くことをおすすめします。
あえて独立店舗へ行く理由として、百貨店のメリットはふらっと立ち寄りやすいのですが、真剣に検討をするときはあまり向いていないと考えます。なぜなら、ふらっと立ち寄る人がいるため、独立店舗と異なり人の出入りが多いことと、個人情報を扱うことも多いため人の目・人の耳が気になります。
独立店舗には基本的に予約した人しか来店がないので、人の出入りも少なく百貨店のようなパブリック感がありません。また、2020年においては新型コロナウィルスの影響で百貨店が1ヶ月以上営業を止めることもあり、こういった営業自粛リスクを鑑みると、独立店舗で最終的には決定した方が少しは安心できると思います。
余談ですが、結婚指輪意外にもコンタクトレンズやメガネなど百貨店にしか入っていないショップブランドで、今必要なのにサービスを受けられないといった事もありました。そういった意味では、百貨店にしか無いようなブランドは避けるのもブランドを絞るひとつの選択肢とも言えます。
以上をまとめると、まだブランドも何も的を絞れていないようでしたら、百貨店にデートがてら行ってみて様々なブランドをざーっと見て見ましょう。気になったブランドがあれば、独立店舗へ来店予約をして実際に細かく教えてもらいましょう。
ある程度気になるブランドがあるようでしたら、独立店舗へ来店予約して見てください。的が絞れているのに百貨店などに行くと候補が増え、すごく優柔不断になります。直感的に良いなと思ったものがいくつかあるなら、その中で比較検討して決めることをおすすめします。
2,保証内容が充実しているかどうかをチェック

1,でブランドが絞れて、実際にそのブランドのスタッフさんに色々と説明を受ける段階で注目して欲しいのは「保証内容」です。
この保証はブランドによって様々です。期限が1年であったり、無期限であったり、よく聞いておかないといざという時に保証を受けられないことも。
まず一番に気にして欲しいのは、保証期間がどれくらいあるのか。
一番のおすすめは「無期限」の保証。いわゆる「永久保証」と言われるものです。
永久保証=商品そのものが高いのでは?
そう思う方もいらっしゃいますが、意外とそうではなかったりします。高いのに保証期間が短いといったその逆もしかりです。
ただ、悩ましいのは「永久無料保証サービス」と「有料保証サービス」の2つが存在する場合です。このパターンを採用するブランドも多くありますが、何が「永久無料保証」であればいいのかを筆者目線でピックアップしました。
・クリーニング
・サイズ直し
・歪み直し
・石の留め直し、補修(ダイヤモンドなど)
少なくともこの4つは「無料」で「永久に」保証を受けられるべきだと思います。私が購入したときは特段意識しておりませんでしたが、この4つが無料の永久保証であったため、ほっとしています(・_・;)
特にクリーニングは、結婚式前に行ったり日頃の汚れを落としたいなと思ったときに気軽に受けたいサービス。その他にも石の留め直し、補修に関しては必須です。女性の結婚指輪にはにはダイヤモンドが施されていることが多く、絶対に不具合が生じないとは言えません。1個だけ欠けているとか嫌じゃないですか…。
ただ、上記の保証が「購入後1年間、2年間」といった期限付きのものはちょっとイマイチです…。
どうしてもそのブランドが良い、保証は有料でもお金払う!という方でしたら全然構いませんが、ある程度予算に上限があってあまり余裕が無い方は、無料保証が多いほど生涯指輪に掛かるお金というものは少なくなりますので、じっくり検討しておきたいポイントになります。
3,担当スタッフとの相性

最後です。結婚指輪は何だかんだ決め手になりやすいのは、担当スタッフとの相性です。
結婚指輪の検討・購入・受け取りまで約2ヶ月前後あります。その間に担当スタッフとは最低でも3回以上顔を合わせます。
この人に任せられると感じられる人から是非買って頂きたいです。
筆者が決め手になったスタッフのポイントを紹介します。
・話を遮らないで最後まで聞いてくれる
・要望に沿った提案、選択肢を出してくれる
・押し売りがゼロ
・こっちが良いんじゃないんですか?など意見してくることがなく、提案に留まり決定は本人達にすべて委ねてくる
大体この4つでした。
私の大前提としては、押し売りしてきたら買わないと決めていました。一生に一度の買い物を売上成績だけを見た接客されたくないので。
正直、たまたま担当になった方が「店長」であったため、高いレベルのサービスを受けられたという事もあるかもしれませんが、店長がこの調子なら他のスタッフも似た接客してるのだろうなと思わせてくれる接客ぶりでした。
本当にその場で悩んで悩んで、沈黙が続くときも私達より先に言葉を発しないですし、席を外して検討する時間をくれたりと、予約の時間オーバーしてまで対応してくれたのが非常に好印象で、商品もスタッフさんも気に入ったので購入に至りました。
お客様は神様だという接客をしてくれる所が良い!と言う意味ではなく純粋に一生に一度の買い物であることを認識した上で、その楽しみを邪魔せずそっとエスコートしてくれるようなサービス提供をしてくれるブランド・ショップが最後は決め手になるかもしれません。
そういった経験から「担当スタッフとの相性」を入れさせていただきました。
まとめ

3つのポイントと言いながらも、つい熱が入ってしまい色々と買いてしまいましたが簡潔に言うと
1,最初から1つのブランドに絞らず複数見比べる
2,保証は無料のものが多い方が結果として費用を抑えられる
3,手元に来るまで長い付き合いになるスタッフとの相性も大事!
以上になります。
ちなみに、私がどのブランドで購入したか気になると思いますが、あくまで結婚指輪選びのポイントに焦点を当てたいので、あえて伏せますね。そのブランドの良いところ記事になってしまうので…。
当サイトに掲載されているブランドのいずれかになりますので、もしかしたらどこかに私のレビューが書かれているかもしれません(^^)
2020年において、非常に苦しい状況が続いておりますが楽しい結婚指輪選びの参考になれば幸いです。

