結婚指輪のアフターサービスは永久保証で選ぶ!ブランドごとの特徴&注意点
更新日:2021-03-23

末永く夫婦ふたりの絆を示してくれる結婚指輪。基本的には一生ものですから、歪んだり、体型の変化でサイズが変わったりすることもあるため、メンテナンスが非常に重要です。
そこで気になるのが「アフターサービス」。結婚指輪にはブランドごとに保証が付いてきますが、その内容はブランドごとに異なります。
後悔しない結婚指輪選びをする上で、注意してみるべきアフターサービスについて説明します。
数ある中で、事前に見ておくべき点はたったの3つ。
- 永久保証かどうか
- サイズ直しに関する条件
- セレクトショップで購入する際のアフターサービスの注意点
結婚指輪のアフターサービスは「永久保証」が重要
まず、結婚指輪のアフターサービスを確認する上で大事なのが「永久保証が付いているかどうか」。永久保証は文字通りその指輪のメンテナンスを一生引き受けますという意味で、主に国内のブライダルジュエリーブランド(銀座ダイヤモンドシライシ、アイプリモなど)を中心に提供されているサービスです。
ちなみに、海外系のブライダルジュエリーブランドは永久保証もありますが、年数で期限が設けられていることが多く見受けられます。
サービス内容はブランドごとに異なるもののクリーニングやリフレッシュ仕上げ、石留めなど様々なメンテナンスを有償または無償で引き受けてもらえるのが特徴で、挙式前や記念日の前に結婚指輪の輝きを蘇らせたい場合にも便利。
まだ指輪が新品で美しい状態だと、たとえば表面がくすんだり傷ついたり、サイズが合わなくなったりといった先のことを見通しにくいですよね。
しかし、特に女性は妊娠、出産を経験することで男性よりも体型の変化が激しくおきることもあり、指の太さが変わりやすいため、アフターサービスについて注意して見ておく必要があります。
世界5大ジュエラーに「永久保証」はない?
結婚指輪といえば、ティファニーやブルガリ、カルティエといった海外ブランドを思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし、実は世界5大ジュエラー(上記3つ+ハリーウィンストン・ヴァンクリーフアーペル)と言われるブランドには永久保証、と名のつくサービスが存在しません。(2021年3月当サイト調べ)
もちろん魅力的な作品が数多く販売されていますし、その都度クリーニングや修理は責任持って行ってくれますが、サイズ直しをはじめ基本的には素材や手間に見合った費用がかかると思った方が良いでしょう。
同じ永久保証でも、サービス内容はブランドによって違う
というわけで、結婚指輪を購入する際、アフターサービスを重視するなら「永久保証」がついているブランドを選ぶのがおすすめ。
しかし、実は永久保証という言葉は「購入から生涯責任を持ってメンテナンスを行います」という意味なので、ブランドそれぞれに定義が異なるため、必ず詳細を聞いてください。
よく「何でも無料で対応してくれる」と勘違いされる方も多いのですが、無料の物もあれば、有料の物もあるということはきちんと理解しておきましょう。
では、永久保証がついている代表的なブランドそれぞれに共通することが多い項目でアフターサービスの特徴について、表をで確認してみましょう。
「サイズ直し」に注意!条件によっては交換になることも
アフターサービス一覧表を見て頂きましたが、その中でも注意して見ておきたいものが「サイズ直し」についてです。
結婚指輪のアフターサービスの中で、最も将来的に使用する確率が高いとされているのが「サイズ直し」。
前述した通り、特に女性は妊娠や出産などで指の太さが変わったり浮腫んだりしやすいことを覚えておきましょう。
しかし、実はサイズ直しはすべての指輪に適用されるわけではありません。では、一体どのようなポイントに気を付けるべきなのでしょうか?購入時の注意点や、確認しておいた方が良いことなどを見ていきましょう。
1. 複雑なデザインは「サイズ交換」となってしまいやすい
サイズ直しは、指輪を一度切ったりする方法などで行うため、デザインが凝ったものになればなるほど、その後加工をするのは難しくなります。
そのためブライダルジュエリーブランドでは「サイズ直しができないデザインの場合、交換にて対応する」と注意書きがされていることが多いのです。
この場合の交換とは、自分の指の新しいサイズに合わせて新品の指輪と交換するというもの。
交換となると、プレゼントされた思い出の指輪を破棄することと同義。
指輪に刻まれた傷1つ1つも思い出、それを捨ててしまう事にならないよう、サイズ直しに関しては特に注意してお店でも聞いておきましょう。
2. サイズ直しが可能な範囲が決まっていることも覚えておこう
とはいえ、サイズ直しできる結婚指輪だから安心、というわけではありません。ブランドによってサイズ直しできる上限が設けられています。
上限内であれば無料で直せるブランドも多いですが、この上限を超えてしまうと有料または指輪の交換となることが多いです。
有料の場合相場的には、5,000円~15,000円程度になります。
あくまでもそのブランドごとに設定された金額のため、安いから悪い、高いから良いといったものがある訳ではありません。
有料部分のアフターサービスについても店舗に足を運び、気になることがあれば積極的に質問してみましょう。接客やお店の雰囲気なども見ながら、ぜひ信頼できるブランドに出逢ってもらえればと思います。
サイズ直しに関して各ブランドどのような条件を設けているのか
今回ご紹介しているブランドでは、次のような条件が決められています。
公式サイトへ具体的に掲載されているものは、その内容を抜粋、掲載されていない場合はブランドへ問い合わせて確認をしました。
銀座ダイヤモンドシライシ
±3号まで無料。それ以上のサイズ直しや、専任の職人が強度を保てないと判断した場合は修理ではなく交換にて対応。また、ダイヤモンドや地金などが新たに必要な場合も有料となるので注意。
ケイウノ
自社製品に限り、サイズ直しはアップ・ダウン共に無料で対応。コンビリングや彫刻が一周しているような複雑なデザインも修理可能。他社製品も3,500円~。ただし、以下の場合は有料になることもあるので注意。
⒈ 石が一周しているフルエタニティリング
⒉ 医療機関等でカットされた状態のリング
⒊ 初回購入時に想定した以外の指にはめ直す場合
⒋ その他、特殊なデザインによって受注時にあらかじめサイズ直し有料と伝えているもの
アイプリモ
サイズの変化に合わせてリングの大きさを調整しますという記載ののみだったため、チャット問い合わせを使って実際に聞いてみました。
結論、号数を問わず、サイズ直しが可能な範囲内であれば無料。ただし、サイズ直し不可の場合は交換での対応になるということでした。
サイズ直しをしたい場合は、お店で見てもらった上で判断してもらう必要があるようです。
スタージュエリー
サイズ直しは基本有料。(購入後3年間無償、の条件にサイズ直しは含まれていない)強度の観点から対応は1回まで。デザインや素材、内容によって料金は変動。
サイズ直しの可否と対応サイズについては、ショップスまたは、お問い合わせフォームより問い合わせとのことです。
4℃ブライダル
交換にならない限り無料で対応。ハーフサイズも可能で、デザインによって対応可能な範囲が異なる。特殊なデザインや形状をしたもの、加工、石留めを施した商品、エタニティやパヴェなどダイヤモンドが全周に及ぶものなどはサイズ直し不可になることも。
サイズ直しについて具体的な記載がホームページ上に少なかったため、実際にメールで問い合わせをしました。
結論、サイズ直しの範囲はデザインにより異なりますが、例えば、ストレート・ウェーブ・V字それぞれにシンプルなものの場合、対応可能範囲は±2~±4となるようです。
ただし、サイズ直し不可の品番商品に対しては有償での対応もできないとのことで、再度購入になるという回答でした。
アンジェリックフォセッテ
生涯何度でも無料。ただし、1号以下への変更の場合、男性は19号以上、女性は13号以上まで。それより上は有料にて対応。
各ブランドサイズ直しと言っても、様々な基準がありどれが良い悪いというものではなく、あなた自身がその条件や金額などを含めて納得できる内容かどうかで判断をしましょう。
セレクトショップでは、他社ブランドを選ぶとトラブルの原因に⁉
昨今では、ブライダルジュエリー専門ブランドではなく「セレクトショップ」で結婚指輪を購入される方も多いと思います。
セレクトショップは自社ブランドと他社ブランドの両方を取り扱っているのが一般的で、様々なブランドを一度に吟味できるのがメリットです。
しかし、アフターサービスの観点から見ると、実は注意しなければならないところもあります。
セレクトショップには自社ブランドと他社ブランドがあります。
セレクトショップが展開する自社ブランドであれば、問題が無いのですが、他社ブランドを選択した時に知らずと後悔してしまうかもしれません。
セレクトショップの特徴として共通するのは、「アフターサービスの条件がブランドによって異なる」点です。他社ブランドの商品を選んだ場合、永久保証がついている、ついていないをはじめ、サイズ直しの料金やサービス内容は販売元のブランドに委託されますから、必要に応じてそちらに確認しなければなりません。
他社ブランドを選ぶなら、メンテナンスにかかる期間も確認しておこう
セレクトショップのアフターサービスは、内容のみならずメンテナンスにどれくらいの期間がかかるかもポイント。
クリーニングに関しては店舗で当日可能な場合が多いですが、挙式前に一度新品仕上げをしておきたい、歪みがないか見て欲しい、などのケースだとやや時間がかかります。
特に他社ブランドを選ぶなら、セレクトショップが他社ブランドへ依頼をする場合もあるため、必然的に自社ブランドより長くかかる、と思った方が良いでしょう。
クリーニングであれば、期間的なダメージは少ないかもしれませんが、修理となった場合はより時間を要することが考えられるので、セレクトショップでの購入を検討している場合は、取扱いブランドごとに確認が必要です。
こういった弊害も考慮しながら、ブライダルジュエリー専門ブランドで購入するのか、セレクトショップで購入するのか、しっかり考えると後悔が少なく済むと思います。
結論!アフターサービスは「自分が納得できる」内容かどうかが大切
結婚指輪のアフターサービスについて、
- 永久保証かどうか
- サイズ直しに関する条件
- セレクトショップで購入する際のアフターサービスの注意点
この3つを中心に説明をしてきましたが、最終的にはあなた自身が、そのサービス内容に納得いくかどうかです。
一生ものとして、考えられるリスクを踏まえて求めるアフターサービスは何かを一度考えてみても良いかもしれません。
最後に、なかなか決められないよという方におすすめのサービスをご紹介。
より結婚指輪を大切にしたいならナノジュエリーコートがおすすめ
実際、着用環境にもよりますが、結婚指輪は購入から1年~2年程度でくすみが気になり、キラキラとした輝きが薄れてくるなということを私自身も実感をしています。
このような悩みを減らしてくれるのがナノジュエリーコートです。

ナノジュエリーコートとは、ナノテクノロジーから開発されたコーティング技術です。
(通常の電子顕微鏡では見ることのできない100万分の1mmという単位で加工・製作するための技術)
このコーティングによって、油分や汚れの付着を防ぎ、くすみ、黒ずみから指輪を守ってくれます。
これを施工できるのは「銀座ダイヤモンドシライシ」「エクセルコ ダイヤモンド」だけになります。
購入時、1本3,500円で施工をするのですが、1度施工すると2度目以降は無料で再施工をしてもらうことができます。これも永久保証のサービスになるため、非常にコスパの高いオプションですので、おすすめです。
アフターサービスに関することは以上になります。
後悔しない結婚指輪選びに是非役立ててください。
参考
https://www.diamond-shiraishi.jp/brand_service/nanocoat.html https://www.exelco.com/bridal_service/after_service/ https://www.diamond-shiraishi.jp/brand_service/craftman_support.html https://www.k-uno.co.jp/afterservice/ https://www.iprimo.jp/aboutiprimo/service.html https://www.star-jewelry.com/bridal/pages/starquality/sjb-afterservice.html https://4-bridal.jp/promise/guarantee https://www.angelique-fossette.jp/faq/after/ https://store.bijoupiko.com/blog/2018/09/04/113359 https://www.angelique-fossette.jp/faq/after/